- TOP
- 微細加工ドットコムのVA・VE提案
- 材料選定による微細加工品の高精度・コストダウン設計のポイント
- 材料の流通サイズを知ることでコストダウンを行う
微細加工ドットコムのVA・VE提案
材料の流通サイズを知ることでコストダウンを行う
Before
微細加工によく用いられる板材であるスミカスーパーは、定尺がt5.0×100×100mmおよびt10.0×120×240mmのサイズが流通しています。寸法120×52mmのスミカスーパーでサイズを指定すると、定尺サイズの板材(t10.0×120×240mm)が加工の際に余り部分が多く出る上、板圧を薄くするために研磨加工が必要となるため、コストが増加します。 |
![]() |
After
スミカスーパーの指定寸法を120×52mmから100×48mmに変更することで、100×100mmの板材1枚から、2枚の製品を加工することが可能となります。したがって、材料を効率的に用いることができるため、コストダウンを実現できます。さらに、寸法が近く削りやすいため、加工工数が減り、納期短縮にもつながります。 |
寸法指定を流通している板材のサイズに合わせることで、コストダウンにつながる場合があります。本例では、定尺100×100mmと250×250mmが流通しているスミカスーパーの寸法を、120×52mmから100×48mmに変更することで、板材のサイズを一回り小さいもので加工することができます。したがって、寸法が近く削りやすいため、加工工数が減らすことができます。以上から、納期短縮およびコストダウンの実現が可能となります。