- TOP
- 微細加工ドットコムのVA・VE提案
- 微細溝加工の高精度化・コストダウン
- 微細溝の底部の寸法精度を許容する
微細加工ドットコムのVA・VE提案
微細溝の底部の寸法精度を許容する
Before
微細溝加工においては、上記のような微細溝を加工する際にはドリルを使用した後エンドミルで加工を行ないますが、切削加工を行なう中でエンドミル自身も磨耗していくので、溝の上部から底部に向かって溝幅が狭くなります。公差を厳しくしすぎると、溝の上部と底部を同じ寸法とするために何度も切削を行わなければならず加工時間の増大と共にコストアップにつながります。 |
![]() |
After
微細溝加工においては、穴径の公差指示が加工コストに大きく影響を及ぼします。上記のような微細溝の場合、切削過程においてエンドミルが磨耗し、溝上部から底部にかけて溝幅が狭まるので。設計上、寸法公差は溝上部のみとし、底部は公差を設けないようにすることで、加工時間を短縮でき、コストダウンを行うことができます。 |
微細溝加工においては、刃物の磨耗が溝の加工形状に大きく影響を及ぼす為、寸法公差を必要最低限の値にするだけでコストダウンに繋がります。なお、微細溝加工を行なう際には、微細溝の深さが深い場合は測定器で測定できない(保証できない)ケースもあるので注意が必要となります。