- TOP
- 微細加工ドットコムのVA・VE提案
- 微細穴加工の高精度化・コストダウン
- 微細穴の寸法公差は必要最低限に抑える
微細加工ドットコムのVA・VE提案
微細穴の寸法公差は必要最低限に抑える
Before
微細穴加工において、Φ0.12やΦ0.085等の穴を加工する場合、穴の寸法公差を-0~+0.005に設定すると、加工可能なドリルが限られる上、寸法公差が緩い場合に比較するとより精度よく仕上げる必要があるためコストアップとなります。微細加工においては寸法公差をどのように設定するかが大きくコストに左右するので、本当にその公差が必要なのかを吟味する必要があります。 |
![]() |
After
微細加工においてコストダウンを行う際には、原材料は仕入れ品のコストダウンを行うことはもちろんのこと、加工コストを低減することを検討する必要があります。微細穴加工においては、穴径がΦ0.12や0.085等の穴加工における公差を±0.005に緩めることで、厳しい精度を達成するための加工時間を短縮し、コストダウンを行うことが可能となります。 |
微細穴加工においては、加工コストの低減のためになるべく工数を減らすことが求められます。本例の場合、要求される穴径の精度に合うドリルが限られていることに加え、求められる精度が厳しいため加工時間が多くかかってしまいます。従って、その寸法公差が機能上本当に必要かどうかを見極めた上で寸法公差を緩めることができれば、汎用的な工具を使用できた上で加工時間を短縮することができるので、コストダウンを実現できます。