- TOP
- 微細加工ドットコムのVA・VE提案
- その他微細加工の高精度化・コストダウン
- 基準穴を通り穴に設定して、コストダウンを実現する
微細加工ドットコムのVA・VE提案
基準穴を通り穴に設定して、コストダウンを実現する
Before
本例では、基準穴が部材の裏側に設定され、止まり穴加工指示になっています。この場合、両面加工の必要があるため、マシニングセンター内で、部材を掴み替える工程が発生します。また、部材を掴み替える際に位置ずれが生じるため、精度にばらつきが生じやすくなります。したがって、加工時間および不良率が増加し、コストアップにつながります。 |
![]() |
After
一般に、マシニングセンターの加工の工数を減らし、部材の掴み替えが無いほうがコストも減り、精度も良くなります。上図のように、基準穴を通り穴加工にすることで両面加工の必要が無くなります。その結果、材料の掴み替えの工数を省くことができます。以上から、加工時間の削減および部材の掴み替えるによる位置ずれの問題も解消されるため、コストダウンにつながります。 |
一般に、マシニングセンターの加工の工数を減らし、部材の掴み替えが無いほうがコストも減り、精度も良くなります。本例のように、設計上止まり穴加工にする必要がない場合、裏側に止まり穴加工で指定された基準穴を、通り穴加工に設計し直すことで、部材の掴み替えの必要をなくすことができマシニングセンターの加工工数を減らします。したがって、コストダウンの実現および微細加工に必要な精度も確保できます。